更年期から増える手足の痛み、リュウマチ②

お問い合わせはこちら

ブログ

更年期から増える手足の痛み、リュウマチ②

2020/05/11

リュウマチの2回目です。

リュウマチになりやすい人は、体に「水」=「湿」を持ちやすいので

「湿」をおしっこで出す漢方薬を飲みます。(ここは前回書きました。)

そして痛みの発作があります。痛みのある時は、炎症を起こしていますから

熱症状を持っています。

「熱」を抑えるということが痛みも進行を抑えることになりますから

とても重要な治療になります。


◎リュウマチの漢方薬を飲むことによる治療方法

●「湿」を除く漢方薬と「熱」を除く漢方薬を一緒に飲みます。

リュウマチのある方は、体全体は冷えているのですが、関節の部分は赤く発赤して

患部だけ炎症を起こしている場合がほとんどです。どんなに冷えを持っていても

炎症、「熱」を除くことを一番にしなければいけません。


「熱」が減っていき、炎症が収まると、次は冷えると痛みます。

●この場合は、温めると痛みが楽になります。「湿」を持っている場合も多いもで

温める漢方薬と「水」を除く漢方薬を飲みます。


●リュウマチが慢性化してくると、滞った「湿」や「血」が関節の周辺に結びついて固まります。

結節ができたり、変形してきます。そうすると

曲げ伸ばしがしにくい、痛みやしびれが激しくなります。

時間の経過した「湿」はドロッとして粘り気が出てきます。これを「痰・たん」といいます。

「湿」より取れにくくなります。

「血」が滞ってくると、「?血(おけつ)」ができ、固定制の鋭い痛みが出てきます。

「血」の滞り(?血・おけつ)を取り除く漢方薬と「痰」を取り除く漢方薬を飲みます。


次の段階は、関節の変形がさらに進み、痛みもあります。

●四肢、関節の変形や無力感、筋肉の萎縮、関節が動かしにくい、関節痛があります。

相当栄養が減ってきた状態になります。

「血」をはじめとする栄養を補う漢方薬を飲みます。

冷えると痛む場合は、温める漢方薬を併用します。

患部に熱感があり痛む場合は、熱を取る漢方薬を併用します。


●さらに症状が進むと、四肢、関節の変形、痛み、冷えや疲労により痛む、筋肉がやせる、

顔色が悪い、疲労倦怠感があります。このあたりになると「熱」はなくなり、冷えだけが残ります。

「気」や「血」を補います。

痛み方によって、温めたり、「血」の滞り(?血・おけつ)を取り除いたりする漢方薬を

併用します。


さらに進行すると、冷える、むくみ、関節内に水が溜まる、腰や四肢の無力感がでてきます。

●関節に水が溜まりますから、水を除く漢方薬、温める漢方薬を服用します。

関節、筋肉、骨などに栄養を補う漢方薬を併用して、老化を食い止めていく必要が

あります。


漢方錦アプリできました。

アプリ登録で初回相談料無料です。

アプリ登録はコチラから

アプリ内メルマガでもちょっと詳しい漢方のお話しや

最新の健康情報を配信いたします。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。