京都で更年期を漢方で治す【漢方錦】

お問い合わせはこちら

ブログ

京都で更年期を漢方で治す④【漢方錦】

2020/12/22

更年期の諸症状を漢方薬で改善する④

更年期障害を漢方薬で改善する4回目。

今日は外的要因、外的精神環境、ストレスによる更年期障害について書きます。

更年期とは、女性ホルモンの生産量の低下と自律神経の乱れがある上に

ストレスがかかることにより、余計に自律神経の乱れによる症状、精神的な症状が

発症することになります。

 

●肝鬱(かんうつ)

鬱(うつ)とは、うつ病とは違います。

何となくウツウツした感じ、愁い。

「愁い」とは、思いなやむ、思いにしずむ、悲しむ、さみしい、心が沈む、心を痛める。

「愁い」と一言だけでこれほど多くの表現、感情があります。そして、これらの感情は

女性が持つ特有のものだとされています。

 

ストレスがかかり、またはストレスを感じると「肝」の働きが弱くなり、「肝気」の動きが悪くなります。

「肝気」の流れが悪くなり、怒りっぽくなったり、抑うつ状態になります。

 

怒りっぽい、イライラする、憂うつ感、ため息、めまい、肩こり、頭痛、頭重感、わき腹に張りがある。

血圧上昇。どこかに痛みがある。

ここに挙げた例だけではなく、様々な症状があります。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

「肝」の動きを良くして、「肝気」の流れを良くし、鬱(うつ)を解く漢方薬を服用します。

 

 

●肝鬱化火(かんうつかか)

「肝鬱」が進み、熱化し「肝」に「火」が発生します。「肝火」といいます。

「肝火」が「心」を乱します。多くの場合は「肝火」が「心」に波及し、「心火」を

引き起こします。

「心」が乱れ「心火」となると、不眠が生じます。あれこれ考えてイライラして寝付けない

夢をよく見る、寝てもすぐに目が覚める、朝早く目覚める。怒りっぽい、頭痛、耳鳴り

胸脇部が張る。不安感が強い。

「心」が乱れた状態を『心煩不安』(しんはんふあん)といいます。

「煩」(はん)とは、患う、思い悩む、イライラする、焦る、心配。

ここでも女性の特性が現われます。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

「肝気」の流れを良くして、「肝火」を冷まし、「心」を安定させる漢方薬を服用します。

 

不眠や不安感を伴うことが多いので、その場合は、「心」に効く「養心安心」の働きのある

漢方薬を服用します。

「肝気」の流れを良くする漢方薬と、「養心安心」に働く漢方薬を

一緒に服用することも多いです。

 

 

更年期障害が慢性化してくると、「陰」「陽」両虚に移行します。

しかも更年期障害は比較的短い時間で「陰陽両虚」に移行します。

私は来年2021年には58歳になります。

すでに「陰陽両虚」に両足とも突入していると感じます。

ではどんな症状になるのか。

●「腎」の陰陽両虚

寒がりで冷え性であるが、顔はのぼせる。

のぼせて汗が出やすいが、冬は苦手、寒がり。

一般的には軟便気味,下痢気味と言われるが、女性は便秘も多い。

(教科書通りにはいきません)

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

「じん」の「陽」を補う漢方薬と、「陽」があるべきところにしっかり収める

漢方薬を一緒に服用します。

「陽」があるべきところに収める漢方薬は、「安心」(心を安定させる)にも働き

不眠、不安感に効果があります。

言葉は良くない、うれしくないですが、更年期を過ぎると、老年期に入ります。

不眠や不安、物忘れといった症状がより進みますから、この漢方薬2種類は

まさに抗老化、アンチエイジング漢方と呼んでよいと思います。

 

●真陽発病(しんようはつびょう)

「腎陽」が減ってしまう、虚してしまうために(陽が軽くなる、そんなイメージ)

「腎」の「陽気」が体の上部に浮いてしまうことを「真陽発病」と言います。

下半身が冷える、元気がない、疲れやすい、足は冷えるが、上半身はのぼせる

汗が出る、めまい、血圧の上昇などがあります。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

「腎」の陽を補い、「陽」が上に浮かないように

しっかりと安定させる漢方薬を服用します。

上の腎の陰陽両虚よりもさらに「腎陽」を補う力の強い漢方薬を服用します。

 

*「腎陽」を補うことを季節でいえば《冬》にはしておきたい養生です。

京都新聞マイベストプロウェブサイトコラム、一緒に読んでください。

↓↓↓

冬季の中医養生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。