京都で更年期、冷え性、低体温を治す【漢方錦】

お問い合わせはこちら

ブログ

京都で更年期、低体温を治す①【漢方錦】

2020/11/26

低体温を漢方薬で治す①

今日から低体温の解説に入ります

人に必要な体温について詳しく書いています。しっかり見ておいてください。

↓↓↓

冷え性,低体温を漢方薬で治す①

 

低体温の漢方(中医学)解説に入ります。

冷え性と同じで体質は陽虚があります。

●脾腎陽虚(陰寒内盛)

五臓の内の「脾」と「腎」の陽虚のために陽気を作ることができず

全身に陽気が巡らず、温煦作用が低下して低体温になります。

例えて言うと、人(車)に食べ物(ガソリン)を入れたが、

脾と腎(エンジン)が動かず、体温が上がらない(車が動かない)。

 

冷たい物を飲み食いすることが多いと、「脾陽」を傷つけます。

50歳くらいまでは生長(成長ではない)、発育に「陰」を使うので

「陰虚」(陰の不足)の人が多い。

「陽」が勝っているので、体温もしっかりあります。

しかし、50歳を過ぎると逆転して「陽虚」となり、老化とともに

「陽虚」がひどくなります。つまり加齢とともに低体温になります。

 

寒がる、寒冷を嫌う、冬は苦手、飲食も温かい物が好き、四肢の冷え、腰や膝がだるい

便がゆるい、下痢(冷えると便秘する人もいる)。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

「脾」「腎」を温めます。寒(冷え)を追い出します。

 

●寒湿(湿気と冷えの病態)

寒さに当たったり、冷たい物の飲食、湿気の多い環境により、寒湿が外部から侵入したり

または、「陽虚」の体質のため寒(冷え)と水湿を体内で生んでしまい、体内に

「寒と湿」が停滞する。

身体の冷えと水分(湿)を停滞させるので、むくみを伴います。

水分が皮下や筋肉内にあふれ、身体にとって余分な重みになると同時に

筋肉の動きを阻害するため、重だるく動きにくいと自覚する。

水分が血管を外から圧迫するので血行が悪くなり、外の寒冷で冷やされると

さらに冷えが強くなります。水分は下にたまりやすいので下半身が冷えます。

 

●陽虚寒湿

上のような状態が続くと、慢性病、老化により、陽気が衰えて、さらに虚寒が生じる。

「陽気」が衰えると水分(湿)を生み,寒湿となり、寒湿が陽気を停滞させます。

熱代謝が虚弱となり熱量を生みだしにくくなり、血行も不足し、低体温になります。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法(上の2つに共通)

陽気を温め、水質を取り除きます(利水)。

陽気を温めるとは主に「腎」を温めることになります。

 

 

●寒湿停着肌肉

「湿邪は下から受ける」と言います。水分は重いので下方に停滞しやすいので

下半身が冷えることが多くなります。

環境を温かくしにくい、魚屋さん、八百屋さん、調理師さんは湿気が多く、冷えやすいので

この症状になる方が多いです。外の湿気や冷えが体内に入り留まり、血行を阻滞し

慢性化すると「陽虚寒湿」に変化します。低体温となります。

 

私のお店のお客さま(女性)でお寿司屋さんがおられ、下半身の冷えから

足首のリウマチになられ、約20年くらい前から今もずっと漢方薬を飲んでいらっしゃいます。

(リュウマチの症状、痛みは治まっています。)

低体温もリュウマチも、環境が冷えやすく湿気も多いとなりやすい病気であり、

治し方も似ているというのが漢方薬の面白いところです。

全く違う病気なのに同じ治し方、同じ漢方薬を使うことを『異病同治』といいます。


◎漢方薬を服用して治療する方法

散寒利湿、寒を取り除き、湿を取り除く漢方薬を服用します。

 

●血虚受寒

低体温は女性に多いと言われます。男性に比べて筋肉量が少ないためと言われています。

これは中医学的には「肝は血を蔵す」と言いますが、「肝」は筋肉を司ります。

「血」が不足したため(肝血虚)、「血」が筋肉を濡養できない状態を指しています。

(筋肉の栄養となるのが血)

肝血虚の体質の人が、環境の寒邪の影響や冷たい飲食の影響を受けて

寒邪が停滞し、固まり体温を上げることができなくなります。

足の内側に強い冷えを感じることが良くあります。

 

手足が冷える、四肢が冷たい、体が傷む、お腹が冷えて痛む。

 

◎漢方薬を服用して治療する方法

暖肝温胃、 肝、胃を暖める漢方薬を服用します。

 

低体温、続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。