飛蚊症にこんな漢方薬がよかった例【京都市中京区四条河原町漢方錦】

お問い合わせはこちら

ブログ

飛蚊症にこんな漢方薬がよかった例【京都市中京区四条河原町漢方錦】

2025/03/10

京都市中京区四条河原町 漢方錦 石蔵友紅子(いしくらとくこ)です。

今日は、漢方薬は皆様にとって分かりずらい点でもあり、面白い点をご紹介を紹介します。

 

病院に行くと、「頭が痛いです」と言えば、鎮痛剤を処方されて

血圧が高い、血糖値が高いとなると、血圧を下げる薬、血糖値を下げる薬が処方されます。

ところが中医学(東洋医学)の場合は、「頭が痛い」「高血圧」「高血糖」と言っても、

効能効果が「頭痛」「高血圧」「高血糖」と書いてないものを服用することもあるのです。

(もちろん「頭痛」「高血圧」「高血糖」と書いてあるものがお客様の身体に

合う場合もあります)

 

◎先ずは「飛蚊症」の場合から

飛蚊症は眼科でも「良くなる方法や薬がない」「老化でからしょうがない」と

言われて、私のところに来られるかがほとんど、ほぼ全員と言っても良いと思います。

飛蚊症で来られるお客様が、みんな同じ漢方薬を服用していただくことはまずありません。

 

一番最近来られたお客様、S様の例

2種類の漢方薬を服用されています。

S様に服用していただき約2が月で「目の中の黒いものが半分くらい減った」と

言ってくださっています。

その漢方薬の箱には何と書いてあるかというと

《悪心、嘔吐,胃部不快感、慢性胃炎、二日酔い》と書いてあります。

「えっ、胃薬?」

ですよね。

これは『脾』(胃腸)が弱いため消化吸収の能力が落ちてしまい、

余分な水が体に溜まり、それが目に悪い影響をしている例です。

もう一種類漢方は

《下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせ、足の冷えなどまだ続きますが、、》

こっちも目と関係なさそうですけど?

ってな感じです。

この漢方薬は血の巡りをよくするのですが、この漢方薬を服用していただく理由は

目は毛細血管が多く、巡りが悪くなりやすいです。巡りが悪いと水の排泄もできません。

血行を改善することで、邪魔している水の排泄を助けます。

 

漢方薬は症状(名)や病名で薬を決めているのではなく

体の中の何が悪くなっているのか?

問診をして、そこを発見していきます。

次回は「不整脈」のお客様例について書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。